みなさん火災保険の見直しをしていますか?
私は火災保険の更新のタイミングで、契約を見直して、楽天損保「ホームアシスト」(家庭総合保険)に切り替えました。
楽天損保に切り替えたことで2年間で7,000円ほど安くなりました。
今回は、私がなぜ火災保険の楽天損保を選んだかについてご紹介したいと思います。
これから火災保険に新たに加入を考えている人、または火災保険の更新のタイミングで切り替えを考えている人の参考になればと思います。
私がなぜ楽天損保「ホームアシスト」の火災保険を選んだか?
私が思うメリットは3つになります
- ネットで見積もりがとれる
- オプションが細かく選べる
- 手続きがネットで完了できてとても簡単
- 契約までが早い
です。
メリットについて詳しくご紹介する前に、私が火災保険を見直した経緯についてお話します。
私が火災保険を見直した経緯(楽天損保に加入する前)
火災保険って大家さんの決めたものに入るんじゃないの?
私は賃貸のマンションに住んでいます。賃貸契約したときに、大家さん指定の火災保険に加入しました。
マンション・アパートに住む上で、火災保険は大家さんや管理会社が決めたものに強制加入するものだと思っていました。
しかし、知人から火災保険の加入は義務だけど、どれを選ぶかは自分で決められることが多いよと聞きました。
実際に賃貸契約書を見てみると「火災保 険は指定のもの、もしくはそれに同等するものに加入すること」と書いてありました。
これは同等レベルにの火災保険に加入してもいいよということですね。
しかし、正直保険を切り替えるのは面倒なので、今加入している火災保険を継続するのがいいのだろうなと思っていました。

火災保険のオプションを外すのってどうやるの?(楽天損保に加入する前)
火災保険の更新のタイミングが来ました。
契約更新のハガキには、ホームページの個人アカウントにて火災保険の確認できると書いてありました。
今までは火災保険の契約内容を見たことがなかったのですが、加入している契約内容を初めて見てみました。
私は賃貸マンションですので、(私の理解では)火災保険はこのような内容になっていました。
- 大家さんに対して(借家人賠償責任補償)
- 家財に対して(家財)
- 家の中の事故に対して(破損など)
- 他人に対して(人賠償責任補償)
- 災害に対して(水害など)
- 地震に対して
人賠償責任補償は、別の保険で入っているので、オプションを外そうと思いました。
しかし、ホームページの個人アカウントで、契約オプションを変更しようとしたのですが、やり方がわかりません。
よくよく調べてみると、契約オプション変更は、「当社に電話してください」
それはめんどうだなと
ホームページに個人アカウントがあるのに、わざわざ電話させるって・・・・
電話だとオプションをつけるよう説得されそうだなと思いました。
そのため他の火災保険を色々調べてみました。
オンライン見積もりがとれる
一般的に火災保険会社のホームページはややこしいですね。火災保険の知識がない人が見ても内容がよくわからないです。
また、見積もりのためには電話しなくてはいけないのが面倒です。
そんな中で、楽天損保がピカイチで火災保険に関する内容が分かりやすかったです。
ネットで見積もりが簡単に作れます。
賃貸契約書を見ながら、クリックと簡単な記入をして、10分ほどで見積もりが取れました。
また、ネットで見積もりを取るときに、個人情報を入力せずに見積もりを取れたのもよいです。
住所を入力すると、その住所の安全度がでるのもいいですね。
災害が気になる人は調べてみてはいかがでしょうか。もちろん無料です。

オプションが細かく選べる
楽天損保で見積もりを取るときに、いろいろなオプションを変更することができます。
例えば、地震保険や個人賠償責任の選択や、家財保険や借家人賠償責任の金額設定も簡単にできます。
私は自分に合ったスリムな契約にしたので、オプションを外した分、料金が安くなりました。
加入していた火災保険は、2年間固定で22,000円でしたので、2年間で7,000円安くなりました。
またそれとは別に、契約の金額に応じて楽天ポイントがもらえます。
見積は楽天のIDがあれば一時保存できます。IDなくてもに見積を作り直せるので大丈夫です。
こちらが実際の見積もりです。(1年間)

念のために管理会社に火災保険の会社を変更してもよいか尋ねました。
すると、管理会社から借家人賠償責任の金額が同等だったらどの火災保険に入ってもよいとのことでした。
また、オプション選択も好きにしてよいとのことでした。
思った以上にあっさり認めてくれました。
楽天損保に切り替えることにしました。
手続きがネットで完了できてとても簡単
楽天損保は完全にネットで契約が完了できます。
楽天損保のホームページは、シンプルで手続きが分かりやすくできています。
知識がない私でもクリックと簡単な記入で、さくさくと進めることができました。
火災保険の用語の解説がイラスト付きでありますし、それでも分からなかったらネットで調べながら、自分のペースで進めることができました。
平日の昼間は仕事をしているので、正直業者に電話したくないです。
その点でも、完全ネット型だと家に帰ってきて夜に進めらるというのはすごくよかったです。
契約までが早い
見積から契約までの中で、住んでいる建物の確かな情報をネットにアップロードする必要があります。
ここが一番めんどうです。
賃貸契約書の1ページを写真にとって、アップロードするだけですが。。。
写真をアップロードすると、審査完了まで待ってほしいとメッセージがありました。
どれぐらいの日数がかかるのかと思いましたが、
わずか3時間で審査が完了しました。早い!
めでたく火災保険を楽天損保に切り替えることができました。
元々入っていた火災保険会社から契約更新のハガキが来ていたので、そこに契約更新しませんという回答をして返信しました。
また管理会社に新たに契約した楽天損保の契約書のコピーを送って、すべて完了しました。
まとめ
今回は、私がなぜ火災保険の楽天損保を選んだかについてご紹介しました。
ホームページがシンプルで分かりやすいというのは重要ですよね。
働いている身としては、昼間に電話するのではなく、夜に粛々とネットで手続きできるところが一番よかったです。
これから火災保険への加入を検討されている人の参考になればと思います。