戦国武将&登山家 佐々成政のさらさら越え

富山の歴史シリーズです。富山では戦国武将の佐々成政(さっさ なりまさ)が人気です。

佐々成政は富山出身の戦国武将ではありません。

しかしながら、佐々成政が人気なのは、織田家の武将として富山城に入った際に、領民に対してよい政治をしたからとか。

とくに常願寺川の治水工事の陣頭指揮をとり、富山城下の氾濫による水害に困っていた民衆を助けました。

富山の民衆からすると、よそからやってきて水害を取り除いてくれた神様のようにみえたことでしょう。

そのように富山で人気の佐々成政ですが、彼は登山家としても有名です。

今回は戦国武将&登山家である佐々成政についてご紹介したいと思います。

戦国武将&登山家 佐々成政

戦国時代の武将で、織田家の家臣です。

その中でも、信長の黒母衣衆というエリート集団の筆頭になっています。

信長の黒母衣衆(くろほろしゅう)というのは信長直属の伝令です。

戦の最中に、信長の命令を各部隊に届ける役割です。

信長の命令が部隊に届かなければ、集団的な動きがとれませんから、黒母衣衆の役割は非常に重要です。

黒母衣衆は10人の構成ですが、いずれも精鋭の武士です。

佐々成政はその黒母衣衆の筆頭格でしたので、文武に長けて、信長からの信頼が厚かったのだと思います。

そして佐々成政も信長に厚い忠誠心を示していたのだと思います。

ちなみに、黒母衣衆のほかに赤母衣衆(あかほろしゅう)があり、前田利家が所属していました。

信長が破竹の勢いで京に入った後、柴田勝家を軍団長とした北陸方面軍団に配置されます。

柴田勝家軍団が、北陸を制定すると、佐々成政は富山城に入ります。

そして富山城を居城として富山を治めます。その際に、常願寺川の治水工事を行いました。

その後、信長が本能寺の変により倒されると、状況は一変します。

信長の後継者争いで、織田家家臣が分裂します。

その中で、羽柴秀吉が勢力を強めていきます。

柴田勝家と羽柴秀吉の衝突が避けられない状態になり、佐々成政は柴田勝家側について戦います。

佐々成政自身は、直接戦いにいかず、勝家に兵を送ります。

しかし、羽柴秀吉が勝利し、柴田勝家は自害、佐々成政は秀吉に降伏します。

直接戦いに参加しなかったということで、越中一国を安堵されます。

信長のエリートだった佐々成政が、元農民の羽柴秀吉にすることは、屈辱だったでしょう。

さらに秀吉は、自身が織田家の後継者のようにふるまいます。

織田家に忠誠が厚かった佐々成政は、秀吉の行動に我慢できなかったことでしょう。

そんな折、徳川家康が秀吉に対して反抗します。小牧・長久手の戦いです。

佐々成政はここぞとばかりに、家康側に加勢して、秀吉の友人で加賀を治めている前田利家を攻撃します。

戦いを挑み続けるさなか、突如、家康が秀吉と和睦をしてしまいます。

佐々成政は戦う大義名分がなくなり、戦いをやめざるおえなくなります。

「にっくき秀吉を倒したい。秀吉を倒すためには、家康の協力が必要だ。」

そこで、佐々成政は家康と直接話をして、戦を再開してもらおうと考えます。

しかし、佐々成政は富山、家康は浜松(静岡)にいます。

さらに、富山の西(石川)ルートは敵の前田家、東(新潟)ルートは敵の上杉家がいて、通れません。

ですので、南ルートである日本アルプスを越えて浜松まで行こう!と考えたのです。

そう、この瞬間に佐々成政は登山家になったのです!

当時は、雪の降る冬でしたが、登山家の佐々成政は誰も止められません!!

さらさら越えとは?

厳冬の時期に、登山家佐々成政が富山から日本アルプスを越えてはるばる浜松まで行ったことです。

日本アルプスは、日本の屋根と呼ばれているように、高い山が連なった山脈です。

当時は、現代より防寒具の品質はよくないので、想像を絶する寒さだと思います。

通ったルートははっきりと分かっていないのですが、どのルートでも、当時の防寒具で冬に登山するなんて普通の人の発想ではありません。さすが登山家。

今でも信じられないことですが、当時の人々でも信じられないことだったようです。

しかし、登山家佐々成政はやり遂げます。

厳冬&当時の防寒具&日本アルプス&徒歩という究極のハードモードをクリアするのです。

日本初の戦国武将アルピニストです!

さらさら越え その後

佐々成政は家康に無事面会を果たしますが、なんと家康の説得に失敗します。

せっかく日本アルプス越えてきたのに!

家康は冬季登山する危ないやつに協力できないわーと思ったのかもしれません。

説得に失敗した佐々成政はまた富山に戻っていきました。

そのときのことを和歌にしています。

「何事も 変わりはてたる 世の中に 知らでや雪の 白く降るらむ」

世の中は大きく変わったのに、雪はそんなことを知らずに白く降っている。

しかし、佐々成政の行動は失敗ではありません!

登山家としての名声が後世にまで伝わっていますから!

そしてこの行動が、富山の民衆の人気をさらに高めました。

その人気の高さが、富山の現代にまで受け継がれています。

富山の佐々成政にまつわるもの

おおやま佐々成政戦国時代祭り

佐々成政の生き様とロマンを感じることができる祭りです。

「佐々成政武者行列」や「佐々成政埋蔵金探し」のイベントがあります。

「佐々成政埋蔵金探し」とは、佐々成政がさらさら越えをした際に、どこかに埋蔵金を埋めたという伝説です。

本当だとすると、まだどこかにあるかもしれません。

残念ながら2020年はお祭りが中止です。

富山県観光公式サイト とやま観光ナビより

成政のお酒

佐々成政が名前の由来の酒造会社です。

佐々成政ののど飴

弁当もありましたが、2015年に販売中止になりました。残念!

しかし富山の佐々成政への人気の高さが分かって頂けたでしょうか!!

まとめ

今回は戦国武将&登山家である佐々成政についてご紹介しました。

厳冬&当時の防寒具&日本アルプス&徒歩という究極のハードモードをクリアした登山家です。

忠誠心が厚く、世渡り上上手ではなく不器用なところが、富山の民衆の人気を高めたのかもしれないですね。

佐々成政は、このあとさらなる悲劇が待ち受けているのです。。。

気になる方は是非調べてみてください。

追記:佐々成政のその後

佐々成政はその後、秀吉から目をつけられました。

秀吉は大軍をもって佐々成政のいる富山に侵攻しました。

秀吉が富山で陣を張った山が、のちに「太閤」になった秀吉にちなんで、太閤山と名づけられました。

その後、秀吉は呉羽山の白鳥城に陣を移し、山から富山城を見下ろして佐々成政を威圧しました。

佐々成政は大軍を相手に勝てないと悟り、秀吉に降伏を求めます。

命は取られませんでしたが、富山の領地は取り上げられました。

その後、佐々成政は戦で活躍をし、秀吉から肥後一国(熊本)を与えられますが領地経営に失敗し、自害します。

佐々成政の夢は肥後でついえるのでした。

この記事を書いた人

よぴぞう

子育て、節約を楽しんでいます。富山を愛しています。富山育ち→千葉の学校→バックパックでケチケチ海外旅行→富山にUターン就職→アメリカ駐在→再び富山にUターン→結婚→子供誕生。「おもしろきこともなき世を面白く」の精神で、子育てや節約や富山の情報を発信していきます。