子どもに元気いっぱい遊んでもらいたいと思ったらハイキングに出かけてみましょう。
歩くことで体は強くなるし、自然にふれることで心はリフレッシュできます。
親子で一緒に楽しめるので、よい思い出になります。
今回はハイキング何がいいの?ハイキングって何をするの?ということをまとめました。
ハイキングって何がいいの?
親子いっしょに楽しめる
子どもがゲームの中の話をしても、いまいち共感できないですよね。それはゲームで同じ体験を共有していないからです。
ハイキングは、自然の中を一緒に歩いたり、話したり、ご飯を食べたり、景色を一緒に見たりと、子どもと同じ体験をすることで、同じ感情を共有することができます。
一緒にハイキングすることで、頂上から見た景色が良かったとか、お昼ご飯が美味しかったなど、よい思い出になります。
自然にふれることができる
子どもが自然にふれる機会は減っているのではないでしょうか。
ハイキングでは、周りに草木や花がたくさんあります。
自然にふれることで、子どもの感性を刺激することができますし、子どものストレス解消にも役立ちます。

体力がつく
家でゲームしてばっかり、ということも多いのではないでしょうか。
ハイキングはコースによりますが、1km以上を歩きます。
たくさん歩くことで、子どもの体力がつきますし、大人の運動不足解消にもよいですね。
お金があまりかからない
子どもと遊ぶ時に、お金(出費)は気になりますよね。遊園地などのアミューズメントパークは高いし。
ハイキングは準備品の費用や移動費はありますが、ハイキング自体はほぼお金がかからず楽しむことができます。
ハイキングって何をするの?
景色を楽しむ
視界いっぱいに広がる大空が、眼下に広がる景色、心地よい風がふいていて、鳥のさえずりが聞こえます。
山から見る景色って、気持ちがいいですよ。
また、ここまで登ってきたなという達成感を味わえます。

ご飯を楽しむ
普段食べているおにぎりがめちゃめちゃおいしくなります。
景色を見ながら食べるからなのか、運動したからなのか、外で食べるご飯っていつも以上の味になります。
草花を楽しむ
山には色々な種類の草花があります。
知っている草花や新しく発見した草木を見て、大人も子供も楽しみましょう。

動物を楽しむ
山には鳥などの動物が住んでいます。
鳥の鳴き声に耳をすまして、リラックスしましょう。
運がよければカモシカなどにも会えるかもしれません。
虫を楽しむ
山には普段の生活で見れないたくさんの種類の虫がいます。
綺麗な蝶々や大きいアリなど新しい発見があるかもしれません。
地図を楽しむ
地図を子どもに渡して、ルートを一緒に考えてみましょう。
どうハイキングのコースをいくかというとは、どうゲームを攻略するかに似ているので、ゲーム性があって楽しいですよ。

まとめ
今回はハイキング何がいいの?ハイキングって何をするの?ということをまとめました。
ハイキングすることで、良い運動になり、心もリフレッシュできるのでおすすめです。
身体を動かすことが好きな子どもも、家の中でゲームをすることが好きな子どもも、自然の中で親子一緒に過ごしたら、よい思い出になりますよ。
ハイキングで気を付けることは↓
【子どもとハイキング】3歳でも大丈夫。ハイキングで気を付けることは? | よぴぞうちゃんねる (yopizo.com)
ハイキングに適した季節や時間帯は↓
【子どもとハイキング】3歳でも大丈夫。ハイキングに適した季節や時間帯はいつか? | よぴぞうちゃんねる (yopizo.com)
体験記は↓
【子どもとハイキング】3歳と0歳でハイキング。子どもとハイキングをどのように始めたか? | よぴぞうちゃんねる (yopizo.com)